令和6年6月議会の一般質問

1、こども・若者の性被害防止のための総合的対策について

  •  こども・若者の性被害防止のための総合的対策とはどのようなものであるのか。一般的にまだ内容の理解が進んでいないように思うので内容について問う。
  • 本市として取り組むべき内容についても多岐に亘ってくると思うが、どのようなことに取り組んでいく必要があると考えられるか。
  • 性犯罪・性暴力対策の強化の方針に基づき、内閣府・文部科学省が連携し、有識者の意見も踏まえ「生命(いのち)の安全教育」のための教材及び指導の手引きが作成されたようだが、本市としてはこの教材をどのように活用していこうと考えているのか見解を問う。
  • 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律により、対象となる方はどのような職種の方なのか。また、本市としてどのように運用されていくことになるのか。
  • 児童福祉法等の一部を改正する法律により、児童生徒性暴力等を行った保育士について、登録取り消しや再登録の制限などの資格確認の厳格化に関する規定が整備されたが、どのように運用されていくのか。本市の対象者数、運用方法を問う。

 

2、こども誰でも通園制度について

  •  こども誰でも通園制度について本市の考え方、現在考えられる問題点など見解を問う。
  • 本格実施を見据えた試行的事業実施が本年7月から行われるが、本格実施までのスケジュールはどのようになっているのか。

 

3、市内公共交通について

  • 市内公共交通については以前から何度も要望してきたが、一向に進展が見られない状況だが、本市として市内公共交通を将来的にどのようにしていこうと考えているのか。将来展望について見解を問う。
  • 市内バス事業者とは定期的な話し合いは行われているのか。行われているのであれば、その頻度とその際出てきている池田市での問題点はどのようなものがあるか。
  • タクシー不足を解消するために国が導入を進めている日本版ライドシェアについて、大阪府でも運行がスタートしたが、本市でも今後このライドシェアが実施されていくことになるのか。今後の動向について見解を問う。

 

4、市立池田病院における人材確保の取組みについて

  • 人材確保、処遇改善に向けた現在の取組み内容と問題点について問う。
  • 看護学生に対して卒業後に市立池田病院で一定期間働くと免除される奨学金制度は現在実施されているのか。現状と今後の予定について問う。

 

5、防災士の養成について

  • 市内での防災士認定者数の推移と活躍状況について問う。
  • 防災士養成研修を本市でも実施してはどうかと考えるが見解を問う。
  • 防災士を養成するために防災士資格取得費用・防災士教本代・受験料・認証手続料など必要費用の助成を行ってはと考えるが見解を問う。